妹尾三郎事務所
芸術は心の創造領域をひろげます
©2023 SENOO SABURO
企画・展示構成した写真展に合わせ企画制作した図録 (プロデュース、ディレクション)
1984年6月8日~13日
東京・銀座松屋
「ロバート・キャパ展/戦争と平和」
副題:没後30年 ヴィンテージ・プリントとカラー新発見。
東京展の銀座・松屋では2日半で初版5,000部を完売。入場者数は1週間で30,000人を超える。
94ページ。29x31cm。
Robert Capa (1913-1954)
巡回展:大阪・ナビオ美術館、熊本・鶴屋百貨店
1984年9月13日~25日
東京・プランタン銀座
「サラ・ムーン展/幻惑する巴里の女流写真家」
サラ・ムーンは1960年代にモデルとしても活躍し、写真家、映画制作者として知られるアーチスト。
プランタン銀座の新規開店時期にあわせて開催。
60ページ。29x31cm。
Sarah Moon (1941- )
巡回展:大阪・プランタンなんば
1985年 1月17日~23日
東京・銀座・和光ホール
「渡辺義雄写真展/古寺大観」
副題:写真家生活60年記念。
撮影領域は広く、とりわけ建築写真の第一人者として知られる渡辺義雄の法隆寺など展示作品110点で構成。
72ページ。29x31cm。
渡辺 義雄 (1907-2000)
巡回展:新潟・伊勢丹、守口・京阪百貨店
1985年 5月17日~6月5日
東京・新宿・小田急百貨店 小田急グランドギャラリー
「アルフレッド・スティーグリッツ展」
副題:近代芸術写真の父
展示は『291』のフォトグラビュア「三等船室」や『カメラワーク』からの作品など104点で構成。
72ページ。29x31cm。
Alfred Stieglitz (1864-1946)
1985年 7月18日~8月13日
東京・プランタン銀座
「アンドレ・ケルテス展」
副題:写真芸術の巨匠 ANDREKERTES: A Portrait at 90
展示は1912年の初期作品から1984年の作品まで、生涯にわたる173点の作品で構成。
90ページ。29x31cm
André Kertész (1894-1985)
巡回展:大阪・プランタン銀座、大分・トキハ百貨店
『日本の24時間展』
図録
1985年12月
American express international inc
1985年10月31日~11月5日
東京・渋谷・西武百貨店
「日本の24時間展」
A Day in the Life of Japan。
1985年6月7日の一日を世界の著名な100人の写真家が世界中から集まり、日本各地で同時に撮影する大イベントのドキュメント。写真200点。
72ページ。29x31cm
巡回展:札幌・パルコ、大阪・ナビオ美術館、京都・近鉄百貨店、横浜・そごう、神戸・そごう、名古屋・三越百貨店、仙台・藤崎百貨店、福岡天神コア、大阪・ロイヤルホテル
『久保田博二写真展/中国万華』
図録
1986年2月
PPS通信社
京都府立総合資料館
1986年 2月21日~
東京・銀座・松屋
「久保田博二写真展/中国万華」
1979年から1985年にかけて中国の全省区を取材した、自然風土と生活文化。写真126点。
60ページ。25x25cm。
久保田 博二 (1939- )
巡回展:船橋・西部美術館、大阪・大丸ミュージアム、岡山・天満屋、旭川・西武百貨店
『エドワード・スタイケン展』
図録
1986年4月
PPS通信社
国立国会図書館
1986年 4月25日~5月11日
東京・新宿・小田急百貨店 小田急グランドギャラリー
「エドワード・スタイケン展」
1955年に開催された「ザ・ファミリー・オブ・マン」展の企画でも知られるスタイケンの日本で始めての集大成展。
展示は、ジョージ・イーストマン・ハウスのコレクション146点に、横浜市所蔵の9点を加えて構成。
86ページ。29x31cm。
Edward Steichen (1879-1973)
巡回展:大阪・ナビオ美術館
1986年 5月2日~7日
東京・銀座・松屋
「濱谷浩展/ICPマスター・オブ・フォトグラフィー賞受賞記念」
副題:FIFTY FIVE YEARS OF PHOTOGRAPHY 1930-1985
48ページ。24x26cm
浜谷 浩 (1915-1999)
同時期開催:ニューヨーク ICP/MIDTOWN (4月23日~6月7日)
『ジャック・アンリ・ラルティーグ展』
図録
1986年8月
PPS通信社
国立国会図書館
1986年 8月28日~9月16日
東京・銀座・プランタン銀座
「ジャック・アンリ・ラルティーグ展」
1894年、アール・ヌーボー最盛期にフランスの裕福な家庭に生まれ、自分の人生を撮り続けた写真。モノクロームおよび、初期のカラー(オートクローム)計151点。
90ページ。29x31cm
Jacques Henri Lartigue (1894-1986)
巡回展:守口・京阪百貨店
『カール・マイダンス、沢田教一/戦争と平和』
図録
1986年10月
国際平和年記念写真展実行委員会
国立国会図書館
1986年10月30日~11月4日
横浜・松阪屋
「カール・マイダンス、沢田教一/戦争と平和」
国際平和年記念写真展「戦争と平和-フォトジャーナリストの眼」と題し、報道写真でアメリカを代表するカール・マイダンスと、日本を代表する沢田教一の二人展。24ページ。
Carl Mydans (1907-2004)
沢田, 教一 (1936-1970)
細江英公 写真/ガウディヘの讃歌』
図録
1986年12月
PPS通信社
国立国会図書館
1986年12月27日~1987年1月20日
東京・プランタン銀座
「細江英公写真/ガウディヘの讃歌展」
細江英公の写真を軸に勅使河原宏= 映画、 武満徹=音楽に加え、滝口修造、岡本太郎、粟津潔、飯田善國、
池原義郎、池田満寿夫、亀倉雄策、栗田勇、黒川紀章、瀬木慎一、東野芳明、戸田正寿、中山公男、ファン・バセゴダ・ノネイ、日比野克彦、矢野純一、やまもと寛斎の讃歌メッセージで構成。
72ページ。29x31cm
細江 英公 (1933- )
巡回展:大阪・ナビオ美術館、、長野・ながの東急百貨店、新潟・伊勢丹百貨店、広島・ウイズワンダーランド、浜松・クリエート浜松
『ウイリアム・クライン展』
図録
1987年9月
PPS通信社
国立国会図書館
1987年9月10日~29日
東京・プランタン銀座
ウイリアム・クライン展
副題:映像時代の写真家「巴里のアメリカ人」
29x31cm
William Klein (1628- )
巡回展:大阪・ナビオ美術館
『エドワード・ウエストン展』
図録
1987年11月
PPS通信社
国立国会図書館
1987年11月6日~17日
新宿・小田急百貨店 小田急グランドギャラリー
「エドワード・ウエストン展」
29x31cm
Edward Weston (1886-1958)
巡回展:守口京阪百貨店
『奈良原一高写真/魅惑のヴェネツィア』
図録
1987年12月
PPS通信社
国立国会図書館
1987年12月26日~1988年1月19日
東京・プランタン銀座
「奈良原一高写真展/魅惑のヴェネツィア 」
44ページ 29x31cm
奈良原 一高 (1931- )
巡回展:大阪・大丸ミュージアム
『The・広告真』
図録
1988年5月
PPS通信社
国立国会図書館
1988年5月12日~24日
東京・プランタン銀座
「The・広告写真展」
日本広告写真家協会創立30周年記念
29x31cm
『エリオット・アーウイット集展』
図録
1989年3月
PPS通信社
国立国会図書館
1989年3月1日~6日
東京・松屋銀座
「エリオット・アーウイット集成展」
29x31cm
Elliott Erwitt (1928- )
巡回展:大阪・近鉄アート館
『サラ・ムーン展/巴里のエレガンスな視線』
図録
1989年4月
PPS通信社
国立国会図書館
1989年4月27日~5月16日
東京・プランタン銀座
「サラ・ムーン展/巴里のエレガンスな視線」
29x31cm
Sarah Moon (1941- )
巡回展:大阪・大丸ミュージアム、福岡・博多大丸、飯田市立美術博物館
編集中
1989年9月7日~26日
東京・プランタン銀座
「アンリ・カルティエ=ブレッソン展/写真から絵画への軌跡」
「写真編」「絵画編 2冊組
29x31cm
Henri Cartier-Bresson (1908-2004)
巡回展:大阪・近鉄アート館
1989年9月28日~10月17日
大阪・ナビオ美術館
「岩宮武二展/今に生きる」
「今に生きる」、これは岩宮武二の座右の銘。追悼展として代表作約150点で展示構成。図版48点。
72ページ。29x31cm
岩宮, 武二 (1920-1989)
1989年12月27日~1990年1月16日
東京・プランタン銀座
「佐藤明写真/ウィーン幻想展」
29x31cm
佐藤 明 (1930-2002)
巡回展:神戸・プランタン神戸
1990年2月28日~6月12日
東京・松屋銀座
「栄光の「LIFE」展」
副題:時代の顔を衝く 1946-1955
200ページ。
巡回展:大阪・ナビオ美術館、福岡・大丸福岡天神、名古屋三越、ソウル・朝鮮日報ホール、玉川・高島屋、新潟・伊勢丹、札幌・丸井今井
1990年4月26日~5月15日
東京・プランタン銀座
「ブラッサイ展」
副題:パリの哀愁を謳う写真の詩人
フランス以外の国で初めて展観する集成展。パリの街や夜のカフェなどを彷徨し人々を慎み深く暖かな心を秘めて撮られている。岡本太郎は1976年にパリで最後に出会った時の思い出を、図録に収録しています。ブラッサイから譲ってもらった引伸ばし機は戦災で焼けたが、戦後も写真に夢中になったいきさつなど興味深い言葉も。図版49点。
76ページ。29x31cm ISBN4-938635-30-5 C0072 P1900E
Gyula Halász Brassaí (1899-1984)
巡回展:神戸・プランタン神戸
『デヴィッド・ダグラス・ダンカン展/ピカソとジャクリーヌ』
図録
1990年11月
PPS通信社
国立国会図書館
1990年11月28日~12月9日
東京新宿・小田急百貨店 小田急グランドギャラリー
「デヴィッド・ダグラス・ダンカン展/ピカソとジャクリーヌ 愛の記録」
29x31cm。
ISBN: 4938635313
David Douglas Duncan (1916- )
巡回展:大阪・近鉄百貨店
『ラルティーグ展/パノラマの世界」
図録
1991年1月
PPS通信社
国立国会図書館
1991年1月4日~22日
東京新宿・コニカプラザ
「ラルティーグ展/パノラマの世界」
29x31cm。ISBN: 4938635321
Jacques-Henri Lartigue (1894-1986)
1991年2月27日~3月11日
東京・松屋銀座
「世紀の瞬間展/Eyes of Time」
副題:報道写真はリンカーンに初まった
29x31cm。ISBN: 493863533X
巡回展:大阪・阪急百貨店、徳山・近鉄松下
『写真の巨匠/アジェ展』
図録
1991年4月
PPS通信社
国立国会図書館
1991年4月25日~5月14日
東京・プランタン銀座
「写真の巨匠/アジェ展」
副題:ユトリロ,藤田嗣治,マン・レイも魅せられた消えゆくパリの記録
29x31cm。
Eugène Atget (1857-1927)
巡回展:守口・京阪百貨店
1991年7月31日~8月5日
東京・松屋銀座
「マルク・リブー展」
副題:終わりなき瞬間 ヒューマニズムに生きる写真家
29x31cm。
Marc Riboud (1923- )
巡回展:大阪・ナビオ美術館
『アンリ・カルティエ=ブレッソンコレクション展』
図録
1991年11月
大阪芸術大学
国立国会図書館
1991年11月13日~24日
東京新宿・小田急百貨店・小田急グランドギャラリー
「アンリ・カルティエ=ブレッソンコレクション展」
26x31cm
Henri Cartier-Bresson (1908-2004)
1992年2月26日~3月9日
東京・松屋銀座
「ユージン・スミス展」
副題:真実と人間愛 スミスの遺志を受け継ぐ12人の写真家とともに
29x31cm。ISBN: 4938635372
W.Eugene Smith (1918-1978)